
昨日の夜、ソファでテレビを見ているとき、夫からこんなことを聞かれました。
夫「今年の年末調整って、103万円の壁が変わるとか言ってたじゃん?自分も得するの?いくらぐらい?」「会社で話題になったけど、だれもよくわからなくて」
正直、「103万円の壁」という言葉だけニュースで聞くと、なんとなく“お得そう”に聞こえますよね。
でも実際には、基礎控除が増えるだけで、増えた分がそのまま戻ってくるわけじゃなくて。所得税率分くらいが去年より軽くなる、という仕組み。
(例えば税率10%の人なら、控除1万円増えても1,000円しか変わらない、みたいな感じです。)
一応そう説明したら、夫は「あーなるほどね」と納得。
同僚に説明してあげるということで、スマホにメモってました。
会社の同僚(30代〜40代)で話題になったものの、だれも「よくわからん」とのことで…。
なるほどなぁと思いました。
学校で税金や社会保険を習ったわけでもないし、会社も「はい年末調整です」と紙を配るだけ。
興味を持って自分で調べなければ、一生ブラックボックスのままなんだな、と。
こういう小さな会話をきっかけに、「自分たちのお金のこと」を少しずつ理解していくのって大事だなぁと感じました。
せっかく気づいたので、ここに残しておきます。
コメント